-Wa- Japan Web Magazine

盛岡

盛岡の夜遊びスポット 7選

盛岡は歴史を感じられる建物や街並みがいまなお残る地方都市です。東京駅から新幹線に乗って2時間10分ほどで到着するため、アクセスが良いのが魅力です。アメリカのニューヨーク・タイムズが「2023年に行くべき52カ所」を発表し、その2位に日本から盛岡市が選ばれたことで話題になりました。
この記事では、夜の盛岡を楽しむことができる、ぜひ訪れてほしい7つの夜遊びスポットをご紹介します。

夜の盛岡の見どころ・特徴

盛岡は人口30万人弱の地方都市です。同じ東北地方にある仙台市と比較すると、決して大きな都市ではありません。しかし、「盛岡城跡公園」や「岩手銀行赤レンガ館」など、歴史を感じられるスポットが多いのが特徴です。これらのスポットは夜になるとライトアップが行われるため、夜の観光でも楽しむことができます。

また、盛岡はご当地グルメも人気です。ブランド牛である「岩手牛」のステーキや、「冷麺」「わんこそば」「じゃじゃ麵」などは、観光客にも人気のグルメです。このように、歴史を感じられるスポットを観賞したり、盛岡ならではのグルメを味わうのが、盛岡の夜遊びスポットの特徴です。

盛岡の夜遊びスポット

オススメ1位 盛岡城跡公園

盛岡城跡公園

盛岡城跡公園は、かつてこの地にあった「盛岡城」の跡地に整備された公園です。現在では、天守などの建造物は存在しませんが、石垣などは当時のものがそのまま残っています。盛岡市民の憩いの場として親しまれており、「日本の歴史公園100選」にも選ばれています。また、盛岡のシンボルとして人気の観光スポットにもなっています。

春は桜の名所として知られており、夜になるとライトアップされた夜桜を楽しむことができます。さらに、秋は真っ赤な紅葉を観賞したり、冬は幻想的な雪景色を楽しむことができます。そのため、自然の景観を楽しみたい方にとって、オススメの観光スポットです。

▶ 案内情報
▶ 周辺マップ
▶ オススメ情報
https://wa-magazine.com/wp-content/uploads/2024/05/user_hiyori_avatar-300x300.jpg
Hiyori

盛岡市内にある「盛岡城跡公園」と「高松公園」では、春になると「盛岡さくらまつり」が開催されます。日中だけでなく夜間も桜を観賞することができます。東京などの大都市ほど混雑せずに、ゆっくりと桜を観賞できるためオススメのスポットです。

オススメ2位 岩手銀行赤レンガ館

岩手銀行赤レンガ館

岩手銀行赤レンガ館は、国の重要文化財に指定されている建築物です。2012年までは銀行として使われていた建物ですが、現在では、創建当時の館内の様子や、銀行で実際に使われていた金庫などが一般公開されています。そのため、盛岡を代表する観光スポットとなっています。

岩手銀行赤レンガ館の設計者は、東京駅の設計者として知られている「辰野 金吾(たつの きんご)」です。レトロな雰囲気が盛岡の街並みと調和しており、盛岡市民だけでなく観光客にも人気となっています。夜、ライトアップされることで、一段と鮮やかになった建物を観賞することができます。

▶ 案内情報
▶ 周辺マップ
▶ オススメ情報
https://wa-magazine.com/wp-content/uploads/2024/05/user_hiyori_avatar-300x300.jpg
Hiyori

施設内の見学は、日中のみとなっています。夜間は入場できません。開館時間などの詳細は、公式HPを参照してください。

オススメ3位 岩山公園

岩山公園からの夜景

岩山公園は、盛岡で最もロマンチックな夜景が見える公園です。盛岡駅から車でわずか15分の小高い丘陵地にあり、アクセスが良いのも魅力です。そのため、盛岡市民ならば、誰もが知っているデートスポットとなっています。

岩山公園には、「鹿島精一記念展望台(かじませいいちきねんてんぼうだい)」という展望台があります。展望台からは、山脈に囲まれた盛岡市街を一望することができます。特に、日没直後の空がうっすら明るい時間帯は、幻想的な光景を眺めることができます。その素晴らしい夜景は、「日本夜景遺産」「夜景100選」に選ばれています。

▶ 案内情報
▶ 周辺マップ
▶ オススメ情報
https://wa-magazine.com/wp-content/uploads/2024/05/user_hiyori_avatar-300x300.jpg
Hiyori

岩山公園には2種類のハイキングコースがあります。そのため、日中に訪れるとハイキングを楽しむことができます。

オススメ4位 盛南温泉 開運の湯

盛南温泉 開運の湯
(出典:https://www.kaiunnoyu.com/)

「盛南温泉 開運の湯」は、日帰りの温泉入浴施設です。盛岡駅からタクシーで3分程度の距離にあるため、アクセスが良いのも魅力です。館内は広々としており、露天風呂、サウナ、マッサージ、レストランなど各種サービスが揃っています。

「盛南温泉 開運の湯」では、「プルガマ」と呼ばれる韓国式のサウナが特徴です。韓国からサウナ用の石を輸入するほどのこだわりです。また、館内に貸切りの個室風呂があるのも特徴です。個室の中にお座敷スペースと専用の露天風呂が用意されています。そのため、家族やカップルでゆっくりお風呂に入りたい方にオススメです。1室しか用意されていませんが、予約ができますので、事前に予約して利用すると良いでしょう。

▶ 案内情報
▶ 周辺マップ

オススメ5位 盛楼閣

盛楼閣の冷麺

盛楼閣(せいろうかく)は、盛岡の名物料理「冷麺」を提供するお店です。冷麺とは、ゴムのようにコシが強い麺に、キムチなどの具材が乗った麺料理です。冷たいスープになっているため、麺のコシの強さを堪能することができます。盛岡の冷麺は、特に「盛岡冷麺」とも呼ばれ、日本で人気の料理となっています。

冷麺は、もともと朝鮮半島の平壌(ピョンヤン)で生まれた料理とされています。朝鮮半島出身者が盛岡に移住して食堂を開き、そこで冷麺を出したのが、盛岡冷麺の始まりと言われています。そのため、現在でも盛岡の名物料理となっています。盛楼閣は、盛岡で有名な焼肉/冷麺のお店です。テレビや雑誌などでも取り上げられており、盛岡冷麺の人気ランキング1位に選ばれるほどの人気店です。焼肉を食べた後のシメに、ぜひ盛岡冷麺を食べてみてください。

▶ 案内情報
▶ 周辺マップ

オススメ6位 和かな 盛岡本店

岩手県産 黒毛和牛

「和かな(わかな)」は、岩手県産の黒毛和牛を専門に扱う、鉄板焼ステーキ店です。岩手県産の黒毛和牛は、肉の旨味と脂の甘さのバランスが絶妙で、きめ細やかな霜降りが特徴です。盛岡に行ったら、ぜひ味わいたいグルメです。

「和かな」では、熟練した料理人が目の前の鉄板で調理するスタイルとなっています。また、ステーキだけでなく、岩手県産の魚介類など地元の食材を使った鉄板焼きも味わうことができます。料理の説明もきちんと行ってくれるため、味だけでなくサービス品質の高さで人気のお店です。そのため、地元の人だけでなく、観光客にオススメのお店です。

▶ 案内情報
▶ 周辺マップ

オススメ7位 盛岡大通商店街

盛岡大通商店街

盛岡大通商店街は、盛岡のメインストリートにある商店街です。商店街の入り口は、盛岡観光の拠点となる盛岡駅から徒歩10分の距離にあります。そのため、日中は盛岡の名所を観光して、夜に居酒屋などでお酒を楽しむのに便利な商店街です。

また、この商店街の周辺は、岩手県最大の繁華街となっています。飲食店はもちろん、スナックやキャバクラなどのお店も集まっています。訪れる人を楽しませてくれる活気のある場所です。友人と一緒に盛岡大通商店街やその周辺を散策すると楽しいでしょう。

▶ 案内情報
▶ 周辺マップ

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP