-Wa- Japan Web Magazine

焼肉

焼肉とは? 日本の焼肉の楽しみ方

“焼肉ってどんな食べ物?なぜそんなに人気があるの?”
“日本の焼肉のメニューを見ると、カルビ、ハラミが多いけど、そもそもカルビ、ハラミって何?”

焼肉は日本でとても有名で人気のある料理です。 子供からお年寄りまで、男性から女性まで、誰もが大好きな料理が焼肉です。

日本の焼肉とはどのような食べ物か、そして日本の焼肉の楽しみ方について、詳しく見ていきましょう。

日本の焼肉について

日本語で、料理に火を通すことを「焼(やき)」と言い、動物などの食肉を「肉(にく)」と言います。焼肉とは、火を通したお肉という意味になります。

焼肉では、通常、牛肉・豚肉・鶏肉を使用します。
牛肉は主にオーストラリアまたはアメリカから輸入されています。 日本の国産牛の場合、メニューには「和牛」または「国産牛」と明記されています。

また、日本の焼肉店では、肉以外にも魚介や焼き野菜がメニューに記載されています。
焼き野菜には特別な味付けはされていないので、焼肉と交互に食べて口の中をリフレッシュさせます。

焼いたお肉は世界の多くの地域でとても人気のある料理ですが、日本の焼肉は様々な肉の種類を使用したり、優れた味付けのおかげで特に人気がある料理となっています。

焼肉ではいろいろなお肉を使用する

焼肉と言えば、カルビや牛タンなどのメニューを見かけます。
実際、日本の焼肉では、牛・豚・鶏の30種類以上の部位を焼肉に使用します。
焼肉の一種であるホルモン焼きの専門店に行くと、さらに変わった部位を使用していますが、普通の焼肉店でも豊富なメニューをそろえています。

この章では、日本の焼肉店で一般的に提供されているお肉の種類の見分け方について紹介します。

カルビ:牛や豚のバラ肉

カルビは牛や豚のバラ肉です。
日本の焼肉と言えば、最も代表的なメニューがカルビです。

カルビは脂が多いのが特徴で、焼肉にとても適した部位です。
焼くと徐々に脂がとけ、適度に残った脂がジューシーで、美味しく食べられるからです。

日本の一部の焼肉店では、カルビの他に、上カルビや特上カルビといったメニューもあります。
簡単に言うと、カルビ、上カルビ、特上カルビの順に、お肉が柔らかくて美味しくなっていきます。
そのため、値段は特上カルビが最も高価になります。

カルビは脂が多いのが特徴なので、焼いて食べると絶品です。
日本で焼肉を食べに行くなら、カルビは外せません。

ハラミ:牛や豚の横隔膜

ハラミは、牛・豚の横隔膜(胸部と腹部の間の部分)の肉です。

ハラミは脂が程よくのって、とても柔らかいのが特徴です。
外見は赤身のように見えますが、日本ではハラミは内臓に分類されています。

ハラミにも、上ハラミと特上ハラミというメニューがあります。
したがって、味と値段はハラミより上ハラミの方が上になり、特上ハラミが最も高価で美味しいメニューということになります。

焼いたハラミは、カルビほど脂が多い訳ではなく、柔らかくてとても美味しいです。
女性に人気のある部位になります。

ロース:牛や豚の肩から腰にかけての赤身

ロースは、牛・豚の肩から腰にかけての赤身肉のことです。
ロースはカルビやハラミに比べて脂が少なく、柔らかくて旨味があります。

一部の焼肉店では、メニューに上ロースや特上ロースを見かける場合があります。これらはロースの上位メニューとなります。
その中では、特上ロースが最も柔らかくて高価、その下のランクが上ロース、さらにその下のランクがロースとなります。

焼肉が好きだけどカロリーが気になるという方は、ぜひロースを試してみてください。

ホルモン:牛・豚・鶏の内臓

ホルモンとは、牛・豚の小腸を指しますが、焼肉店では牛・豚・鶏の内臓全般を表す言葉として使われます。
焼肉店で人気のホルモンは、小腸、レバー、ハツ(心臓)、ミノ(胃)など様々なものがあります。 これらは脂が多く、焼くととても香ばしくて美味しく食べられます。

もともとは焼肉店のメニューの中では脇役という扱いでしたが、その濃厚な味わいがビールによく合うことから、今ではホルモン専門店が日本にはたくさんあります。

最初のうちは、なかなか注文することが少ないと思いますが、慣れてきたらぜひホルモン(小腸)を注文してみてください。
小腸にたっぷり付いた脂の味に「虜(とりこ)」になってしまうかもしれません。

牛タン:牛の舌

牛タンは、日本語で牛の舌を意味します。
日本の焼肉店では、高価なメニューに分類されます。

牛タンは弾力があって適度に歯ごたえがあり、噛むと甘い肉汁が出てきてとてもジューシーです。

牛タンが高価な理由は、牛タンを切り出して保存するプロセスに多くの時間と労力がかかるためです。
また、1頭の牛から取れる牛タンの量は非常に少なく、体重500kgの牛から、平均で約2kgしか取れません。

舌先(グレーの部分)、舌の中央(黄色の部分)、舌の根元(赤い部分)

牛の舌の中で、舌の中央部分と、舌の根元部分を焼肉として使用します。(上の写真の赤と黄色の部分)
舌の先の部分は、牛がエサを食べるときによく使う部分のため、脂肪がほとんどなく非常に硬くなっています。(上の写真のグレーの部分) 日本では、煮込み料理やシチューなどに舌先の部分を使うことが多いです。

焼肉店の牛タンは、通常、他のメニューのように下味が付いておらず、少量の塩がふりかけられていることが多いです。
牛タンの旨味を存分に味わうために、下味が付いた肉を食べる前に、牛タンを食べるのがオススメです。

まとめ:
焼肉とは、牛・豚・鶏の様々な部位を焼いて食べる料理。
人気の部位:
・カルビ:たくさんの脂が付いたバラ肉
・ハラミ:横隔膜の部分で、柔らかくほどよい脂が付いている
・ロース:肩から腰にかけての赤身で、脂は少ない
・ホルモン:内臓全般のことで、小腸、レバー、ハツ(心臓)、ミノ(胃)など様々な部位がある
・牛タン:牛の舌で、舌の根元部分に近い程、より美味しく高価になる

下味が付くことで美味しくなる焼肉 

上質なお肉を使用するだけでなく、下味を付けることで焼肉はさらに美味しくなります。 焼肉店に行って注文する際には、下味を指定して注文する必要があります。

日本では、主に「たれ」「塩だれ」「味噌だれ」の3種類の下味が用意されています。
同じ部位のお肉でも、下味を変えるだけで違った味を楽しむことができます。

たれ

「たれ」は、醤油に、にんにく、しょうが、砂糖を混ぜたものです。
通常、カルビやロースなどの部位に使用することが多く、甘辛い味付けとなります。
たれに漬け込んだ焼肉は濃厚な味付けとなり、下味の種類としては一番人気です。

塩だれ(しおだれ)

「塩だれ」は、塩、コショウ、ごま油(またはレモン汁)などを混ぜたものです。
「たれ」の味ほど濃厚ではありませんが、肉本来の味をしっかりと感じることができる味付けです。

焼肉は、「たれ」「塩だれ」で味付けしたものを交互に食べると、飽きずに新鮮に食べ続けることができます。

味噌だれ(みそだれ)

「味噌だれ」は、味噌に砂糖やみりんを加えたものです。
味噌とは大豆や麦などを発酵させて作る日本独特の調味料です。 特に味噌に含まれる大豆たんぱく質は、 お肉の生臭さを消すのにとても効果的です。

日本の焼肉店では、ホルモン(牛・豚・鶏の内臓)を味噌だれに漬け込むことが多いです。
味噌だれに漬け込んだホルモンは、生臭さが消えて味噌の味がしみ込んでいくので、甘くて濃い味付けを楽しむことができます。

辛い味噌の調味料もあり、好みで味を変えることができます。

まとめ:
日本では、主に「たれ」「塩だれ」「味噌だれ」の3種類の下味が使われます。
・たれ:下味の中で一番人気で、甘辛い味付けとなります
・塩だれ:肉本来の味を感じられる、あっさりとした味付けとなります
・味噌だれ:甘くて濃厚な味付けで、ホルモンの下味によく使用されます。

日本で焼肉を食べるときに人気のつけだれ

焼肉をより美味しく食べるために、焼いたお肉をさまざまな調味料に付けて食べます。
ここでは、日本の焼肉店でよく見かける調味料を紹介します。

たれ

たれをたくさん付けて食べると、焼肉の味がより引き立ちます。
白いご飯と、たれに付けた焼肉は最高の相性です。

少量の塩を付けて食べると、肉本来の味を守りながら、さらに肉の味を際立たせることができます。

レモン

レモンは牛タン、豚タンを食べる時に一番人気の調味料です。
レモンは、タン独特のジューシーな味を感じるのに役立つだけでなく、食べる時にあっさりとした清涼感をもたらしてくれます。

ポン酢

ポン酢の甘酸っぱさが焼肉の味を引き立てます。
ポン酢は、通常、大根おろしを添えて提供されます。 焼いたお肉の上に大根おろしを乗せて、ポン酢に付けて食べます。

にんにくのすりおろし

にんにくの臭いが気にならない方は、にんにくのすりおろしをどうぞ!
たれに、にんにくのすりおろしを混ぜることで、さらに濃厚な味わいになります。

わさび

寿司や刺身だけでなく、日本人は焼肉にもわさびを添えて食べることがあります。
わさびはお肉の脂を中和するのに役立ち、ツンとした香りがより食欲をそそるのに役立ちます。

まとめ:
焼肉をより美味しく食べるために、調味料につけてから食べましょう。
日本の焼肉で人気の調味料は、たれ、塩、レモン、ポン酢、にんにくのすりおろし、わさび等です。

焼肉の注文スタイル(日本の焼肉店)

日本の焼肉店には、主に単品食べ放題の2種類の注文スタイルがあります。
単品の注文スタイルは、食べたい料理を個別に注文し、注文した分だけ料金を支払うスタイルです。
食べ放題の注文スタイルは、定額で決められたメニューのすべての料理を、好きなだけ食べることができるスタイルです。

焼肉の単品と食べ放題の2つの注文スタイルを説明します。

焼肉の単品注文

単品注文のスタイルは、好きなものを個々に注文して、注文した分だけ支払いを行う、通常の注文方法です。
日本では、高級焼肉店やこだわりの焼肉を提供してくれるお店は、通常、単品注文のスタイルしかありません。

単品注文スタイルのメリット
上質なお肉と安定した味
食べ放題専用メニューの中から、食べたいものを自由に注文できる
綺麗な内観のお店が多く、接待やデートにも最適

単品注文スタイルのデメリット
色々な料理を注文する場合、支払い額をコントロールするのが難しい
馴染みのないメニューは注文せず、いつも食べる定番のメニューだけを注文することが多い

焼肉の食べ放題

定額料金で、専用のメニューの中から、好きなものを好きな分だけ注文できるスタイルです。

日本では、食べ放題の注文ができる焼肉店を見つけるのは難しくありません。
牛角、焼肉きんぐ、安楽亭など、日本の有名な焼肉チェーンのほとんどは、食べ放題スタイルの注文をすることができます。

食べ放題のメリット
予算オーバーの心配をすることなく、安心して食べることができる
お肉、野菜、魚介類、デザートなど、豊富なメニューが揃っている
定額なので、色々なメニューにチャレンジしてみることができる
通常は賑やかな空間になっていることが多く、家族や友達と行くのに適している

食べ放題のデメリット
お肉の質は、あまり良くない
食べ放題専用メニューになっているため、好きな料理がメニューに入っていないことがある
調子に乗って食べ過ぎてしまう

ここでは、日本の焼肉食べ放題店の特徴を紹介します。

■ お店毎に複数の食べ放題コースがある
日本の焼肉店では、料金の異なる複数の食べ放題コースを用意していることが多いです。
食べ放題のコースは、通常、3,000円~5,000円程度の料金になっており、料金が高くなるほどメニューに含まれる料理が多くなります。また、料金が高いコースには「和牛」などの高級なお肉が含まれることもあります。
また、多くの焼肉店では、食べ放題の料金設定の中で、子供やお年寄り向けの特別料金を設定しており、家族3世代で気軽に食べ放題を注文することができます。

ただし、全員が同じコースを注文する必要があることに注意してください。
例:AさんとBさんは同じグループとしてお店に入り、食べ放題を注文する。
(OK) AさんとBさんは、食べ放題の「プレミアムコース」を注文する。
(NG) Aさんは「プレミアムコース」、Bさんは「スタンダードコース」を注文する。

■ 制限時間
食べ放題で注文した場合、お店によって異なりますが、通常は90分~120分程度の制限時間が設定されています。
制限時間が過ぎても食べ続けてしまうと、追加料金が発生する場合があります。 食べ放題の制限時間は、メニューに記載されている内容を確認するか、スタッフに確認してください。

■ ラストオーダー:最終の注文
ラストオーダー(最終の注文)は、通常、制限時間の10分~30分前に設定されています。
最近、日本の焼肉店では、テーブルに設置されたタブレットで注文するシステムになっていることが多いです。 ラストオーダーの時間が近づくと、タブレットがラストオーダーまでの時間を知らせてくれます。
タブレットが設置されていないお店の場合、ラストオーダーの時間になったらスタッフが席まで来て、追加注文の有無を確認してくれます。

■ スタッフに頼んで少量づつ用意してもらうことができる
食べ放題でよくあるのが、注文しすぎて食べ残してしまうことです。
食べ放題で色々注文したくなるのは当然ですが、食べ過ぎてお腹に負担をかけてしまったり、食べきれずに残してしまうことがあります。スタッフに言うと、通常よりも少ない量で提供してくれるお店もあるので、色々な料理を少量づつ試したい場合はスタッフに依頼してみるのも良いでしょう。

■ 食べ放題のメニューにない料理は別料金で注文できる
食べ放題と単品注文の両方の注文が可能な焼肉店の場合、食べ放題のメニューにない料理を食べたい場合、追加で単品注文を行うことができます。
この場合の料金は、食べ放題のコース料金に、単品注文した料金を加えた合計金額になります。

まとめ:
焼肉店には、単品注文と食べ放題の2種類の注文スタイルがある。
単品注文の場合、好きな料理を注文し、注文した分だけ料金を支払う。高級な焼肉店は基本的に単品注文のみとなる。
食べ放題は、人気の焼肉チェーン店でよく利用されている注文方法。定額料金で専用のメニューの中から好きな料理を好きな分だけ食べることができる。

日本焼肉のオススメの食べ方

焼肉を食べようと思ったけど、何を注文すればよいかわからない、カルビ以外の料理も食べてみたい、という方にオススメの食べ方を3つ紹介します。

焼肉の定番を楽しみたい方

焼肉の定番と言えば、カルビ・ハラミ・ロースです。
カルビは脂が多いバラ肉です。
ハラミは横隔膜のお肉で、柔らかく程よい脂。
ロースは赤身のお肉で、脂が少ない。
初めて日本の焼肉店に入り、何を注文しようか迷った時は、上記の定番のお肉を食べてみてください。

定番のお肉を食べたら、さらに色々な種類を試してみてください。カルビにも、通常のカルビの他に大とろカルビや中落ちカルビなどの種類もあります。
ハラミやロースも同じように、焼肉の専門店になるほど個性的なメニューが揃っています。
これらの様々な部位・種類を食べてみて、ぜひお気に入りの一品を見つけてください。

下味は、たれ、塩だれ、味噌だれの中から選べることが多いです。
「たれ」は甘辛く、濃い味付けになります。
「塩だれ」はあっさりとした味付けになり、お肉本来の味を楽しむことができます。
「味噌だれ」は甘く濃厚で、ビールとの相性がピッタリです。

ホルモンに興味がある方

日本で焼肉店によく行く人は、何度も行っているとカルビ・ハラミ・ロースの定番料理以外に、新しい料理を試してみたくなるはずです。
そうなった方には、ホルモンがオススメです。

日本の焼肉店で一般的に提供されている種類は、小腸(ホルモン)、肝臓(レバー)、心臓(ハツ)、胃(ミノ)などです。
レバーはなめらかな食感、ハツは歯ごたえがあり、ミノはコリコリとした食感となっています。それぞれ独特の風味を楽しむことができます。
それらの中でも、小腸(ホルモン)は、一番人気のメニューとなっています。

小腸(ホルモン)は、通常、味噌だれで味付けされており、生臭さはまったくありません。
生の状態は平らな形になっていますが、焼くと脂が膨らんできます。そして、食べるとたくさんの甘い脂が口の中に広がります。
小腸(ホルモン)の脂にはコラーゲンが多く含まれているため、日本では小腸(ホルモン)をたくさん食べると美肌になるとも言われています。
女性の方は、次回焼肉に行く際には、ぜひ小腸(ホルモン)を注文してみてください。

牛タンに興味がある方

霜降り牛タン

日本人は焼肉店に行くと、最初に牛タンを注文することが多いです。
その理由は、牛タンがあっさりした味になっているため、たくさん焼肉を食べた後に食べると、牛タン本来の美味しさが感じられなくなるからです。
牛タンを食べるときは、塩少々とレモンをかけて食べてみてください。

舌先(グレーの部分)、舌の中央(黄色の部分)、舌の根元(赤い部分)

高級な焼肉店や、焼肉専門店では、様々な牛タンのメニューが用意されていることが多いです。

  • 牛タン:舌の中央部分(黄色の部分)で、通常は薄切りにして食べる。中価格帯。
  • 特上牛タン:舌の根元部分(赤い部分)で、厚くスライスされることが多く、通常の牛タンよりも高価になる。
  • 霜降り牛タン:舌の根元部分(赤い部分)で、脂が豊富。非常に柔らかくて美味しい。非常に高価でもある。
  • 熟成牛タン:旨味が増すように、特別な製法で何日もかけて熟成させた牛タン。

 まとめ:
・定番の美味しい焼肉を食べるなら、カルビ・ハラミ・ロースを注文する。
・ホルモンに興味がある方は、味噌だれでどうぞ。
・牛タンに興味がある方は、霜降り牛タンをレモンを付けて食べるのがオススメ。

焼肉を食べるときのコツと注意点

自分で焼く

日本では、高級焼肉店でも手頃な料金の焼肉店でも、自分で焼いて食べます。
テーブルの上には、お肉を焼くために使用するトングとハサミ、汚れ防止の紙エプロンなどが置かれていることが多いです。
安全のために、お肉を焼くときに使用するトングと、焼いたお肉をお皿に取るときに使用するトングは分けて使用しましょう。

お肉を焼く順番

網を効果的に使うために、「たれ」のお肉は後に焼いてください。
その理由は、「たれ」に漬け込んだお肉を先に焼くと、網にたれの味がたくさんついてしまうからです。その網であっさりした味のお肉を焼くと味に影響してしまうため、何度も網を交換することになります。

特に牛タンや豚タンなどは、あっさりした味なので先に焼きましょう。たれがたくさん付いてしまった網で焼くと、タンの繊細な風味が感じられなくなってしまいます。

長時間焼いてはいけない部位

牛タンやロースは焼き過ぎると身が固くなって味が落ちてしまいます。長時間焼かないように注意しましょう。
薄切りの牛タンは、片面30秒程度が焼き時間の目安です。

スタッフに網の交換を依頼できます

網に焦げがたくさん付いてしまった場合は、スタッフに網の交換をお願いできます。
通常、網の交換は無料ですが、お店によっては追加料金(100円/回程度)が発生する場合があります。

網の上まで火が燃え上がった場合はどうしますか?

カルビやホルモンなど、脂がのったお肉を焼くと、網の上まで火が登ってくることがあります。
網の上まで火が登ったり、網自体に火がついてしまった場合は、お肉を網の端に移動してみるか、スタッフに氷を持ってきてもらい、火を消すようにしましょう。

まとめ:
・日本の焼肉店では、お客が自分でお肉を焼きます。
・タン→塩だれ→たれ の順番で注文します。
・牛タンとロースは長時間焼かないようにしましょう。お肉が固くなります。
・網に焦げが付いてきたら、網の交換をスタッフに依頼しましょう。
・火が強くなってしまったら、火を鎮めるための氷をスタッフに持ってきてもらいます。

日本のオススメ焼肉チェーン店

接待やデートなど、贅沢でリラックスした雰囲気で焼肉を楽しみたいなら、高級焼肉店「叙々苑」や「トラジ」などがオススメです。
家族や友達と焼肉に行って、たくさんの料理を注文したい場合は、「牛角」「安楽亭」「焼肉きんぐ」などの食べ放題があるお店を選ぶのがオススメです。

最後に

これで日本の焼肉について、理解が深まったと思います。

  • カルビ:脂が多いバラ肉。
  • ハラミ:横隔膜。柔らかくて程よい脂。
  • ロース:赤身で脂が少ない。
  • ホルモン:内臓(小腸、肝臓、心臓、胃など)
  • 牛タン:牛の舌。適度な歯ごたえで噛むとジューシーで甘い脂。

お肉の部位ごとに特徴を理解することで、焼肉が楽しくなるだけでなく、自分にの好みにあったお肉を注文しやすくなります。
焼肉を楽しむなら、ぜひこの記事の内容を参考にしてみてください。日本の焼肉は美味しい!

コメント

この記事へのコメントはありません。

RELATED

PAGE TOP